三丘同窓会

三丘アカシアトークカフェレポート
── 第15回 寺田和雄さん「"恐竜博士"になりたくて 三国丘で培った夢」
プロローグ そもそも恐竜とは?

 2023年12月2日(土)に三丘会館で、第15回三丘アカシアトークカフェが開催されました。 講師は、福井県立恐竜博物館で研究・展示課長をしておられる寺田和雄さん(高38回)です。
 どんなお話が聞けるのか、ワクワクしている大勢の参加者(65名、うち8名はオンライン)を前に開口一番、「午後のこの時間(2時半)は、お昼ご飯を食べて一番眠たい頃でしょうから、まずクイズで目を覚ましていただきましょう」。

 そもそも恐竜とは何か、を知るためのクイズは、図示された生き物が恐竜かどうかを判定するもの。1問め、2問めは恐竜で、ほとんどの参加者が正解でしたが、プテラノドンあたりから、皆さんの答えが分かれ始めました。
 恐竜映画で、もれなく空を飛んでいるプテラノドンは、飛しょう性の爬虫はちゅう類グループに属する翼竜なので、実は恐竜ではありません。
 モササウルスは? 恐竜と同じ中生代に海の王者として君臨したモササウルスは、海せい爬虫類に分類されるので、これまた恐竜ではありません。
 「映画などでは、恐竜でないものが恐竜とされていることがありますし、ジュラ紀には生息していない白亜紀の恐竜が混じっていることもあります。ジュラシックではなく、クリテイシャスですね」と寺田さん。
 次に画面に現れたのは、鳥のトビ(トンビは俗称)。
  恐竜の子孫が、爬虫類ではなく鳥類だというのは定説になっていますが、現生鳥類は(ニワトリもペンギンも)立派な「恐竜」だとのこと。コウモリを例にとれば、他の哺乳類が全て死滅したら、最も哺乳類らしくないコウモリでも、哺乳類の代表にならざるを得ないように、他の恐竜が絶滅した現在では、獣脚類の系統に連なる鳥群を「恐竜」と呼ぶことになるからと。

では恐竜はどのようなものかと言えば、骨盤に穴が空いていて、そこから大腿だいたい骨が真っすぐ下にのび(ワニなどのような「がに股」ではない)、陸上で直立歩行をすることが定義の一つとされています。


 「フライドチキンやローストチキンを購入した時、運がよければ骨盤のあたりのものが入っていることがあります。軟骨や筋を丹念に取り除いていけば、恐竜の子孫の骨の構造を見ることができますよ」とは、専門家の寺田さんならではの楽しみ方です。
 では、ゴジラは?
 「もちろん、ゴジラは恐竜ではありません。で、衝撃的な秘密を暴露すると、実はあの中には人が入っているんですよ。あれ、皆さんご存知でした?」に、場内爆笑。

 恐竜に関しては近年、かつての常識が覆されつつあります。羽毛や体表面の色合いもその一つ。
 鳥類が、さまざまな色をまとっているように、恐竜の体表の色や模様については、いろいろな可能性が考えられますが、羽毛つきで発見された一部の化石を除き、大部分はまだ想像の域を出ていません。
 「シマウマを知らない人が、そのシルエットから、あの白黒模様を思いつくのは無理でしょう。パンダも、身体のどのあたりが黒かったか思いだせますか?」

 そんな恐竜たちの『今』を見ることができるのが、寺田さんのホームグラウンドの福井県。大陸から分離した日本列島のなかでも、極めて多くの恐竜の化石が見つかっているところです。

福井の恐竜ワールドへようこそ
福井県立恐竜博物館の「恐竜の塔」(同館WEBサイトから)

 2000年の開館前から、寺田さんが携わってきた福井県立恐竜博物館は、日本でも有数の化石恐竜産地の福井県勝山市にある、地質と古生物に特化した博物館です。世界三大恐竜博物館の一つに数えられる同館は、コロナ禍の時期こそ来館者が減ったものの、開館から20年ほどで延べ1200万人以上が訪れ、「恐竜王国」福井のシンボル的な存在となっています。

 2021年秋から増築が始まった新館では、福井県で化石が発見され、福井の地名が学名につく恐竜たちが、3階まで届く巨大なモニュメント「恐竜の塔」を形成するなど、特色ある展示内容を更にパワーアップして、今年の夏に再オープンしました。

 常設展示ホールではレイアウトを一新し、円形の壁を撤去して広がった空間に、竜盤類の代表のタルボサウルス(獣脚類)や、鳥盤類の代表のサウロロフス(鳥脚類)などの全身骨格を従来のコーナーから移設して、恐竜の二大分類にのっとり、ティラノサウルスロボットの両脇をかためました。タルボサウルスはこの時、躍動感のある姿勢に変更され、子どもの目線の高さでも目が合うように工夫されたそうです。
 また、ティラノサウルスロボットは、最新の研究結果を踏まえて、口を閉じると歯が隠れるように修正されたのだとか。歯が見えるティラノと歯が隠れたティラノの図を比較して見せながら、「これだけの違いなんですが、ティラノサウルスが穏やかでかわいい顔になったでしょう」と、まるで子どもの自慢をする父親のようにうれしそうな寺田さん。歯が見えなくても、十分にすごみのあるT-Rexではありました。

 その他にも、太古の世界にタイムスリップした臨場感が味わえる「3面ダイナソーシアター」(高さ9メートル、幅16メートルの映像スクリーン3面をコの字型に配置して、実物大の恐竜たちが動きまわる様子や音声を、迫力満点に再現)や、研究者の寺田さんイチオシの化石研究体験(ティラノの頭骨復元、化石発掘、化石のクリーニングやCT観察)など、大人も子どもも夢中になりそうな恐竜博物館、そして発掘現場近くの野外恐竜博物館は、アフターコロナのご家族での旅行先としてお薦めです。

少年の夢を育んだ出会い
 休憩をはさんで、第2部は寺田さんご自身のお話。
幼い頃にお父様からもらった宝物は、ブック型の鉱物標本でした。70種ほどの鉱物がびっしりと並び、表紙の裏にはそれぞれの説明が記載されています。これを参考にして鉱物を探しに行き、もっと大きなものを見つけるのが楽しかったそうです。

 人生に影響を与えたと言ってもいいほどの本との出会いは、「化石のひみつ」という学研まんがのひみつシリーズの1冊でした。
 本の中でも特に寺田さんの心を捉えたのは、各ページの端に縦書きに印刷された、化石に関する豆知識の数々。これはもう、全て暗記するほど読みこんだそうで、化石に興味をもってもらいたいと工夫を凝らしたであろう執筆陣や編集部の人たちが聞けば、出版人冥利に尽きると喜んだことでしょう。

 学校が休みの日には、和泉層群で化石を採集して博物館に持ち込み、「将来は博物館の学芸員になりたい!」と願うようになった寺田さんが、三国丘高校で運命的な出会いをしたのは、生物科担当で生物部顧問の今井英夫先生(1971年〜1985年在職、2013年没)でした。
 染色体の倍数性からコムギの祖先を発見した、京都帝国大学農学部の遺伝学者、木原均先生には、植物の遺伝学分野で活躍した多くのお弟子さんがおられますが、今井先生も木原門下の一人でした。学徒出陣で負傷して帰国し、大学に戻ってホタルの染色体の研究をした今井先生の、授業そっちのけの雑談に興味を持った寺田さんは、大阪府高等学校生物研究会で花粉管に関する研究発表をして、やがて「大学で学問をやりたい!」という気持ちを募らせていきます。

13枚の不合格通知
 恐竜博士(古生物学者)への道の目的地は、大学・博物館に就職することですが、これは寺田さんにとっても、なかなかに狭き門でした。
 花粉分析を志した寺田さんは、ヒマラヤ植物研究会で、ネパールでの学術調査に参加したり、十和田の埋没林に年輪年代学を適用する論文を発表して、学会の論文賞を受賞したりしますが、古植物学は地学系と生物学系の境界領域であることから、大学での講座や研究室も少なく、従って研究員や学芸員に応募しようにも、関連するポストも少なかったのです。

 公募といいながら、採用側には既に意中の人がいる場合も多く、煩雑な申請書類をそろえて応募しても、結果はほんの数行の不合格通知1枚きり。これが13回も続くと、さすがに落胆して、不合格通知をビリビリに破り捨てたくなるのが人情ですが、寺田さんは13枚をクリアブックに入れて、自分の机の上に常に置いているのだそうです。
 「今、自分がここにいるのは、努力したからではない。優秀だったからではない。たまたま、運が良かっただけ! 今の職や役職は次世代のためのもの!」の心覚えとして、いつも傍らに置いておられるのは、寺田さんのお人柄がよくわかるエピソードです。

植物化石図鑑を発行
 

 古植物学は、境界領域であるだけでなく、専門とする研究対象が細分されているという難しさもあります。寺田さんが専門とされる幹や枝の材化石の他に、葉や果実などの化石や花粉や胞子などの化石がバラバラに産出され、更には古生代、中生代、新生代などの専門とする地質時代も千万年、億年単位で異なります。
 日本の現役古植物学研究者で、材化石の中生代から新生代をカバーしているのは寺田さんお一人で、現役で研究している方が誰もいない分野もあるぐらい、古典芸能以上の絶滅危惧種なのです。

 材化石研究は寺田さんに至るまで、ほぼ一子相伝のように伝わってきました。このままでは、先輩たちが残した業績や貴重な文献資料の価値が、誰にもわからなくなってしまうことを危惧した寺田さんは、次世代の研究者を生みだすために動きだします。
 中生代植物化石研究者の、尊敬する先輩が早世されたのと同じ45歳の時、日本語で説明されたわかりやすい日本産植物化石図鑑を発行するため、「中生代植物研究会」を立ち上げました。同時に、貴重な資料を所蔵しながら、財政的には厳しい地方博物館の価値の普及と、その存在意義の啓発も目指して、図鑑の作成においては、石川県の小松市立博物館の資料を活用することにしました。

 研究会の立ち上げから5年後の2017年に、「日本産ジュラ紀の植物化石図鑑―来馬型植物群―」を出版し、図鑑に使用した植物化石を所蔵する小松市や、それらが産出された新潟、富山、長野、群馬の市や町の小中高校と公立図書館、全国の博物館や植物園、大学の関連研究室など700カ所に寄贈しました。その郵送料は、残りの部数を販売した収益でまかなったそうです。
 その後、新聞各紙にとりあげられ、NHKラジオに出演したり、講演を頼まれたりするなど、植物化石に関心を寄せてもらうための活動が続いています。

エピローグ 次世代を担う子どもたちへ


 テレビの巨大ヒーローものやゴジラに慣れ親しんだ日本人は、世代を問わず恐竜好きな人が多く、どうやったら子どもが「恐竜博士」になれますかという質問が、恐竜博物館によく寄せられるそうです。
 「恐竜博士」になるために、寺田さんが子どもたちに推奨するのは、

1.おもいっきり外で遊ぶ!
2.何でも食べる! 好き嫌いをしない!
3.友達と仲良くする!
4.食べたら歯みがきをする!

 2が重要になるのが、海外の発掘現場。現地の食物は必ずしも日本人の口に合うものばかりではなく、それでも翌日の活動を考えたら、食べないという選択肢はないのです。「ポンとどこか飛ばして食べるんです」と、頭からビスを飛ばすようなしぐさで説明する寺田さん。おいしいか否かはひとまず置いて、これは栄養だ、明日のエネルギー源だと自分に言い聞かせて飲みこむのでしょうか。
 歯みがきと言えば、恐竜は虫歯になるか?というのも今回のクイズにありました。答えは、「なりません」。恐竜の歯は、すり減ったり、使い物にならなくなると、あとから新しい歯が生えて入れ替わるようになっているそうです。福井県の恐竜化石発掘の端緒となった女子中学生(当時)が発見したものも、歯の化石でした。数が多いと、化石として見つかる確率があがるのかもしれません。

 子どもたちには、自然のものに興味を持って、疑問や不思議に思う気持ちを大切にしながら、ノビノビと健やかに育ってねと願いつつ、「恐竜博士」を目指す子どもの保護者には、難題がつきつけられます。自身がゲームをしないこと、子どもにも買い与えないこと。YouTubeをずっと見ないこと。テレビをずっとつけっぱなしにしないこと。更には、ただ黙々と、わが子を見守ること、いい時期に子離れすること、そして、自分の健康は自分で守ること。最後の項目は、ご両親の入退院が多かった時期に、研究に捧げる時間を捻出するのに苦心された寺田さんならではの提言です。

 宇宙の誕生から138億年。
 地球の誕生から46億年。
 そして生命の誕生から38億年の命の延長上にいる私たち。

 友人や先生や、たくさんの人との出会いを大切にしながら、夢・希望・目標を持って、明るく楽しく生きていこう!が、寺田さんから次世代に贈るメッセージです。寺田さん、スケールの大きな、そして心がのびやかになるお話をありがとうございました。

エピローグのあとに
 講演後の質問で、同期(38回)の男性から「定年が視野に入ってきた昨今、将来のプランは?」と尋ねられた寺田さん、「このあと、同期の集まりもあるようですから、その場でまた語りあいましょうか」と笑いながら。

最後はいつものように記念写真
 

 
〔2023.12.25〕