所蔵資料に見る旧制堺中学校の生活
資料室では、2025年の「母校創立130周年記念事業」での記念誌発行を見すえて、未整理資料の内容確認も含めた所蔵資料全般の整理をスタートしました。今回はある程度の整理ができた資料から、旧制堺中学校の学校生活の一端をご紹介します。寄宿舎があった

夏目漱石の「坊っちゃん」(1906)に寄宿生が登場するように、当時、全国の旧制中学の多くに寄宿舎があった。
1895年に府下2番目の旧制中学として創立された堺中学校にも、寄宿舎が併設された。校舎の南に、寝室や「自修室」がある2階建て2棟と、食堂がある平屋1棟が並んでいた。ちなみに当時の正門や校舎は、現在の母校と同じ位置関係になっている。(上の配置図参照)

明治末(1912)年までは全校生徒の15%前後にあたる数十人の寄宿生がいたが、大正期に入ると学校の増加や自転車の普及で寄宿生は激減し、母校の寄宿舎は1924年でその役割を終えた。
中学記念帖

「中学記念貼」と題した3冊のスクラップブックがある。中36期(1930年度~34年度在学)の上村修治さんが、学校から配られたプリントなどを貼付したもの。行事の案内、保護者宛の連絡、教科書や制服の販売案内、水泳の認定証など、100点余りが時系列で保存されていて、90年前の学校生活の様子が生き生きとよみがえってくる。

32年には昭和新校舎の竣工に関連する資料も多い。34年には堺市に大きな被害を与えた室戸台風があった。雑誌部による「九月二十一日」という小冊子が上村さんの記念貼に綴じられている。在校生約30名が当日の様子を寄稿した体験談は貴重なものだ。
〔2023年・記=資料室担当・藤田正身(高23回)〕